未分類

練習問題(for文)

投稿日:

練習6-1 Hello1.java

次の図のように「こんにちは」を

10回表示してください。

                   実行結果

     

練習6-2 Hello2.java

下記のプログラムの空欄を埋めてキーボードで入力した回数分「こんにちは」を表示してください。

      

練習6-3 Number1.java

10~20までの数字を

表示するプログラムを作成してください。

              実行結果

    

練習6-4 Number2.java

0~20までの数字を横に表示するプログラムを作成してください。

練習6-5 Number3.java

30~20までの数字を横に表示するプログラムを作成してください。

練習6-6 Number4.java

次のプログラムの空欄を埋めて実行結果のように数字を表示するプログラムを作成してください。

      

    

練習6-7 Number5.java

次のように数字を表示する

プログラムを作成してください。

                      実行結果

    

    

     

練習6-8 Number6.java

次のように数字を表示する

プログラムを作成してください。

        実行結果

   

練習6-9 Number7.java

次のプログラムの空欄を埋めて下記のように数字を表示するプログラムを作成してください。

練習6-10 Number8.java

次のように数字を表示するプログラムを作成してください。

練習6-11 Greeting.java

キーボードから時間を入力すると、

0時から6時までは「おやすみ」、7時から10時までは「おはよう」、11時から17時までは「こんにちは」、18時から23時までは「こんばんは」、それ以外の時間が入力されると「0~23を入力してください」と表示するプログラムを作成してください。

練習6-12 Multiple1.java

1から100までの数字で3の倍数または5の倍数を下図のように表示してください。

練習6-13 LeapYear1.java

2000年から2150年の間でうるう年である年を表示するプログラムを作成してください。

なお、うるう年とは、西暦を

「4で割った余りが0で100で割った余りが0でない」または「400で割った余りが0」が成り立つ年のことである。

      

練習6-14 Graph1.java

次のような実行結果となるように

プログラムを作成してください。

コマンドライン引数を使用する。

               実行結果

              

        

練習6-15 Graph2.java

次のような実行結果となるように

プログラムを作成してください。

コマンドライン引数を使用する。

             実行結果

    

練習6-16 Graph3.java

次のような実行結果となるようにプログラムを作成してください。

練習6-17 KuKu1.java

次のような九九の表を表示するプログラムを作成してください。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

サンプルイメージ

画面への出力

前回画面に文字列を出力するコードを学習しました。「System.out.println・・・」という言葉に注目してください。この「System.out」とは、 標準出力(standard output …

サンプルイメージ

変数

変数のしくみを知る プログラムを実行するとき、いろいろな値を記憶させながら処理をしていきます。例えば ユーザーが入力した数値を画面に出力する というプログラムについて考えてみましょう。まず、数値をどこ …

サンプルイメージ

論理演算子

これまでいろいろな条件判断文を記述してきました。もっと複雑な条件を書ければ便利な場合があります。 スコアが「Sランク」であり、かつ、ゴールドがあったら・・・ →最強の装備にする このような複雑な条件を …

サンプルイメージ

クラスの機能

       まず、最初にクラスのフィールド、メソッドを取り上げていきます。 前の章で取り上げたコードです。フィールドに属性や体力量を代入しています。 実際にキャラクターの属性や体力量を設定する かの …

サンプルイメージ

キーボードからの入力

キーボードからいろいろな文字を入力させ、その値を出力するコードを記述してみましょう。 String str = br.readLine(); という部分が重要です。実行画面がユーザーからの入力を待つ状 …