未分類

練習問題(クラスの利用)(後半)

投稿日:

         

練習10-7

下記のような結果となるように、ArrayTest1.javaにshowArrayメソッドを追加してください。

練習10-8

下記のようになるように配列の中に、負の数があるかどうかを調べるnegativeValueExistsメソッドをArrayTest2.javaに追加してください。

練習10-9

下記のようになるように2つの配列をつなげて新たな配列を作成するmergeArrayメソッドをArrayTest3.javaに追加してください。

練習10-10

下記のようになるように、並びを逆順にした新たな配列を作成するgetReverseArrayメソッドをArrayTest4.javaに追加してください。

解答例

これまでは、クラスの機能について学んできました。Javaでは、すでに設計したクラスを使って、新しいクラスを効率よく作成していくことができます。

次の章では、新しいクラスの作成方法を学んでいきましょう。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

サンプルイメージ

抽象クラス

          このクラスは「いきもの(Creatures)」というモノについてまとめたクラスです。クラスの先頭部分に、abstractという(修飾子)がついています。この修飾子がついているクラス …

Android 図形、画像の描画

     ソースコードの解説 GraphicsExはプログラムの本体となるクラスです。 GraphicsView.javaを解説します。 ①ラインの描画(25行目) 描画前に「ライン幅」と「描画スタイ …

Android 練習問題(タッチイベント)

     以下の様な動作をするアプリを作成してください。 問題2-1 TouchMove 初期表示時 画像上をタップすると画像が半透明で表示される。 画像上をタップしたまま指をスライドさせると画像が移 …

サンプルイメージ

配列の応用

配列の要素数を調べるコードを記述します。配列の要素数(ハコの数)は、配列の長さ(大きさ)と呼ばれています。 Javaでは、配列要素に.(ピリオド)をはさんでlengthと記述すると、配列の要素数をあら …

サンプルイメージ

メソッドの引数

メソッドでさらに柔軟な処理を行うことができます。メソッドを呼び出す際に、 呼び出し元からメソッド内に何か情報(値)を渡し、その値に応じた処理を行う ということができます。メソッドに渡す情報を引数といい …